EB000011_VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)合格講座/第十一回:マクロの実行オプション

VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)合格講座/第十一回:マクロの実行オプション ExcelVBA Basic

このページの内容について

このページは、VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)試験合格講座の第十一回記事です。公式テキスト第3章「モジュールとプロシージャ」と第10章「マクロの実行」の内容について解説します。自分でも手を動かしながら読み進めてください。

マクロの実行オプション

コンパイラ言語とインタプリタ言語

プログラミングでは人間とコンピュータの中間の言語であるプログラミング言語を使用してコードを記述しますが、コンピュータはこのままではプログラムを実行することができません。実行前に必ず機械語に翻訳されて実行されます。プログラミング言語は、この翻訳のタイミングによってコンパイラ言語とインタプリタ言語に分類できます。

コンパイラ言語

すべてのコードを翻訳してからプログラムが実行されます。別名「一括翻訳型」。C言語やJavaなどが該当します。事前に翻訳を済ませてから実行するため、後述する逐次翻訳型と比べて処理が高速であるという特徴があります。

インタプリタ言語

プログラムを翻訳しながら実行します。別名「逐次翻訳型」。VBAはインタプリタ言語に分類されます。そのためVBAではプログラムを1行ずつ実行したり、プログラムの実行中に動作を停止させたり、マウスのドラッグ&ドロップで実行場所を変更することもできます。

マクロを1行ずつ実行する

実行したいプロシージャ(マクロ)にカーソルを合わせて「F5」を押すと、プログラムが最初から最後まで実行されますが、代わりに「F8」を押すと1行だけ実行されます。続けて「F8」を押すことで、その次の行が実行されます。

マクロを実行中に停止させる・実行場所を変える

ブレイクポイントを設定する

プログラムの実行中に停止するポイントを設定することができます。停止させたい行にカーソルを合わせて「F9」を押すか、欄外の枠をクリックすると茶色いラインになります(書式変更していなければ)。

マクロを実行してみる

上記の状態でコードを実行すると、茶色くなっている行の一つ上の行まで処理が実行されマクロが停止されます。

黄色い矢印をドラッグ&ドロップで移動させる

黄色い矢印をドラッグ&ドロップで移動させると実行位置が変更できます。この状態で「F5」を押すとまた、茶色いラインで停止します。

【PR】VBAエキスパート試験対策記事

当サイトでは、オデッセイコミュニケーションズ社が運営する試験であるVBAエキスパートExcel VBA ベーシックExcel VBA スタンダード)の出題範囲をベースに用語や各種関数の解説などを行っています。試験合格に向けて必須と言われる公式テキストに沿って解説をしています。受験をするか悩んでいる方、テキストとは別視点の解説を見てみたい方、受験はしないがExcelVBA(マクロ)に興味がある方へ向けた記事です。

Comment