EB000002_VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)合格講座/第二回:VBE

VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)合格講座/第二回:VBE ExcelVBA Basic

このページの内容について

このページは、VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)試験合格講座の第二回記事です。公式テキスト第1章「マクロとVBAの概念」の内容について解説します。自分でも手を動かしながら読み進めてください。

VBE

エディタとは

コンピュータ上でデータを編集するためのソフトウェアのことをエディタと呼びます。その中でも文字データを扱うものを「テキストエディタ」と呼びます。一般にプログラムコードはテキストエディタを使って記述されており、プログラムの編集に特化したエディタは「プログラミングエディタ」とも呼びます。テキストエディタの例をあげるとWindowsに標準で搭載されている「メモ帳」やフリーソフトである「サクラエディタ」などが該当します。プログラミングエディタで人気なものでは「Atom」や「Visual Studio Code」というエディタがあります。

VBE(Visual Basic Editor)とは

VBE(Visual Basic Editor)はVBA専用のエディターのことです。ExcelVBAのプログラミングには必ずVBEを使用します。

VBEはExcelとは別のアプリケーションとして起動しますが、Excelから直接起動することしかできず、VBE単独では実行できません。Excelが終了すると自動的にVBEも終了します。

VBEの起動方法

「開発」タブが表示されていれば「開発」⇒「Visual Basic」で開くことができます。「開発」タブが表示されていない場合でも「Alt」+「F11」で表示させることができます。
参考:開発タブを表示する

VBAエキスパート試験では特定の機能に割り当てられたショートカットキーを問う問題が登場することもあります。普段から意識してショートカットキーを使用し、覚えておきましょう。

VBEの画面構成

私はVBEの画面をカスタマイズして使用しているため、初期表示とは異なります。各ウィンドウは「表示」タブから適宜、表示・非表示の選択が可能です。

プロジェクエクスプローラー

ブックの構成を階層図で表示します。上部のボタンで一覧表示と階層表示の切り替えが可能です。マクロはブックの一部ですがVBAの管理上、Microsoft Excel Objects(ブックやシート)と並列でマクロ用の階層が作成されます。表示のショートカットは「Ctrl」+「r」。

プロパティウィンドウ

モジュールの名称(オブジェクト名)を変更するなどができます。主にユーザーフォームの設計に使用します。上記画像はシートのプロパティです。表示のショートカットは「F4」。

コードウィンドウ

マクロのコードを記述する場所です。表示のショートカットキーは「F7」。

イミディエイトウィンドウ

マクロ実行中に保持される値(変数)の内容を表示したり、簡単な命令を実行したりできます。マクロの実行中に動作を止めてイミディエイトウィンドウで状況を確認するといった使い方ができます。表示のショートカットキーは「Ctrl」+「g」。

ローカルウィンドウ

マクロ実行中に保持される値(変数)の内容を表示するだけであればローカルウィンドウが便利です。マクロ実行中に保持されるすべての値が一覧表示されます。ショートカットキーは設定されていません。

イミディエイトウィンドウやローカルウィンドウは、公式テキストに載っていませんが、どのウィンドウもマクロ開発において重要なものです。試験範囲ではありませんが、この先の解説記事で何度も登場します。

【PR】VBAエキスパート試験対策記事

当サイトでは、オデッセイコミュニケーションズ社が運営する試験であるVBAエキスパートExcel VBA ベーシックExcel VBA スタンダード)の出題範囲をベースに用語や各種関数の解説などを行っています。試験合格に向けて必須と言われる公式テキストに沿って解説をしています。受験をするか悩んでいる方、テキストとは別視点の解説を見てみたい方、受験はしないがExcelVBA(マクロ)に興味がある方へ向けた記事です。

Comment