ExcelVBA Basic EB000014_VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)合格講座/第四回:変数と定数(演習) このページは、VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)試験合格講座の第十三回記事です。EB000004_VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)合格講座/第四回:変数と定数(公式テキスト第5章「変数と定数」)の内容に関する演習問題に挑戦することができます。 2025.02.20 ExcelVBA BasicVBAエキスパートアスパLab
ExcelVBA Basic EB000013_VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)合格講座/第三回:演算子(演習) このページは、VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)試験合格講座の第十三回記事です。EB000003_VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)合格講座/第三回:演算子(公式テキスト公式テキスト第4章「VBAの構文」)の内容に関する演習問題に挑戦することができます。 2025.02.19 ExcelVBA BasicVBAエキスパートアスパLab
ExcelVBA Basic EB000012_VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)合格講座/第二回:マクロの記述と実行(演習) このページは、VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)試験合格講座の第十二回記事です。合格講座第二回「EB000002_VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)合格講座/第二回:マクロの記述と実行」(公式テキスト第3章「モジュールとプロシージャ」と第10章「マクロの実行」)の内容に関する演習問題に挑戦することができます。 2025.02.18 ExcelVBA BasicVBAエキスパートアスパLab
ExcelVBA Basic EB000011_VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)合格講座/第一回:各種用語とマクロの記録(演習) このページは、VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)試験合格講座の第十一回記事です。合格講座第一回「EB000011_VBAエキスパート(ExcelVBAベーシック)合格講座/第一回:各種用語とマクロの記録(演習)」(公式テキスト第1章「マクロとVBAの概念」~第3章「モジュールとプロシージャ」)の内容に関する演習問題に挑戦することができます。 2025.02.17 ExcelVBA BasicVBAエキスパートアスパLab
関数リファレンス F0000070_指定した文字列を1文字ずつ配列に格納して返す 業務をExcelVBA(マクロ)で自動化する目的においてこの関数の出番はないように思います。当サイトで公開している「LesserScraping(スクレイピング用クラスモジュール)」の部品の一つです。スクレイピングにおいて、テキストボックスに文字列を入力する際、文字列は1文字ずつ分割して1次元配列に格納して渡す必要がありました。関数化したものの、他の場面での使用は今のところありません(2025年2月7日)。 2025.02.14 アスパLab関数リファレンス
関数リファレンス F0000069_指定したセル範囲(Range)に罫線を描画する 扱うデータの量が増えると、ExcelVBA(マクロ)でも配列を扱うことが多くなります。データは配列で扱いつつ、結果はシートに配列のデータを貼り付けるということも多いです。その際、大きさが事前に決まっていない配列をシートに貼り付け、同じサイズで罫線を描画したいときがあります。見栄えだけの問題なので、事前に最大取りうる範囲まで罫線を引いておく手もあるものの、こだわりたいときもあります。この関数は指定したRangeに罫線を描画します。 2025.02.13 アスパLab関数リファレンス
関数リファレンス F0000068_文字列から数値を取り除く このページで紹介する関数は機能は非常にシンプルなもので表題の通り文字列から数値を取り除くだけです。必要になった時に毎度書くのが大変だろうと思い関数化しました。用途としては例えば当記事のID「F0000068」から数値を取り除き、カテゴリを表すアルファベットを取得する・・というようなことに使います。しかし、関数を作成した時の開発以外でこの関数が必要になったことは一度もありませ 2025.02.06 アスパLab関数リファレンス
関数リファレンス F0000067_FileSystemObject(fso)を宣言を意識せず使用する ExcelVBA(マクロ)でファイルやフォルダの操作をする場合、FilesystemObject(fso)を使用することが一般的です。wshと同様、参照設定や宣言方法を覚えておくことは人間にとっては大きなストレスです。この関数では、fsoの宣言を意識せずに使用することができます。 2025.02.05 アスパLab関数リファレンス
関数リファレンス F0000066_ファイルを既定の方法で開く 突然ですが「.xdw」ファイルをご存じでしょうか?業務で使用している方にはなじみ深く、使っていない方の認知度がかなり低いファイル形式です。開くためには専用のソフトを必要とします。私は就職が決まった先の企業から何の説明もなく「.xdw」ファイルで会社説明の資料が届きました。「もしや、これは試されているのか?」と思い、ファイルが開けないんですが・・という問い合わせはせず、ネットで検索、開くことができましたが、今考えても担当者の送付間違いか説明不足かだと思います。ExcelVBAでこのような専用ソフトを開くにはテクニックが必要です。この関数ではPowershellの「Invoke-Item」コマンドで指定したファイルを既定の方法で開きます。 2025.02.04 アスパLab関数リファレンス
関数リファレンス F0000065_WScript.Shell(wsh)を宣言を意識せずに使用する ExcelVBA(マクロ)では高級なプログラミング言語と同様に、様々な機能を持った関数が事前に準備されています。なにも設定せずに使用できるものもあれば、ライブラリを参照して使用するものもあります。ライブラリの種類は非常に多く、それぞれの参照設定名や宣言方法を覚えておくことは人間にはストレスになります。この関数はwsh(WindowsScriptHostのシェルオブジェクト)を宣言や参照設定を意識せずに使用できます。 2025.02.03 アスパLab関数リファレンス